『The Lunatic』掲示板
焦点具化武器の切り替えについて - nor
2024/06/02 (Sun) 00:18:37
(1)魔法戦士などが焦点具化武器を使って近接攻撃と威力緩衝などの割込呪文や分身などの維持呪文を両立させたい場合、行動順の度に補助行動二回使って焦点具化と武器化を切り替えるのでしょうか?片手武器と焦点具を別々の手に持つべきでしょうか?
(2)焦点具として構えた武器と盾で両手が塞がった状態で行動順を終えた場合、敵が近接攻撃で決定的失敗を出すなどしても反撃できないのでしょうか?
(3)スタッフやロッドなどの武器としても使える焦点具の場合は武器と焦点具の切り替えに補助行動は必要ないのでしょうか?あとこの2つのサイズは中型でしょうか?
(4)焦点具にも使える剣を鞘に納めた魔法戦士とロッドやワンドなどを携行した術者が休憩中に不意にモンスターに襲われた場合、魔法戦士は主行動で剣を抜く必要があると思いますが、術者が焦点具を準備するのに主行動や補助行動は必要でしょうか?
Re: 焦点具化武器の切り替えについて - 神尾
2024/06/02 (Sun) 11:02:35
(1) どちらでも構いません。
(2) これは反撃できないですね。
(3) 切り替えは必要です。
サイズは中型扱いとしておいてください。
(4) 状況によります。休んでいるので床に置いていたとかで手に持っていないなら持つために補助行動が必要ですが、手に持っているなら必要ありません。
上記の内容は今修正中の考えを含んでいます。まだFixではないのでどういう感じかだけ書いておきます。
「魔法の道具などの装備位置」を「装備枠」というルールに整理する予定です。
装備枠には左右の手、その他(指輪とかネックレスとか武器のように手にもたないとダメなもの以外の枠)の3つがあります。
焦点具はそのうち1つを占有するけども装備枠にあれば良いということになります。ただし焦点具として使ったなら武器としては非準備状態になるという感じです。
Re: Re: 焦点具化武器の切り替えについて - nor
2024/06/02 (Sun) 13:28:22
(1)ということは現行ルールの戦闘例で退魔士のケネスが3,4サイクルで行っている「補助呪文→攻撃、補助呪文→攻撃」のような行動はこのままの順番ではできず、「攻撃→焦点具切替→補助呪文、補助呪文→武器切替→攻撃」などになるのでしょうか。
(2)ポケットやホルスターに入れたワンドや聖印を取り出すのにも補助行動が必要でしょうか。あるいは冒険者が町中や移動休憩中も焦点具を普段から杖のように持っていて手をあけたい時だけ補助行動でしまっても不自然ではないでしょうか。
(3)修正案のその他に準備した焦点具と手に持った武器との関係は、現行の両手に一つずつ持った場合のように切り替えせずに使える方向性でしょうか。
(4)移動、魔力導出、補助呪文、武器捨て、高速準備、敵襲の声掛けなど、接敵前後や武器戦闘と呪文が絡む時などは重要な補助行動同士が集中しがちなのですが、補助行動で同時にできる事を増やす方法はありますか?
Re: 焦点具化武器の切り替えについて - 神尾
2024/06/02 (Sun) 14:48:19
(1) ケネスの焦点具は聖印なので問題ないと思ってましたが7.10.5のルールだとできなくなってますね。焦点具のルールがなかった時からそのままになってる。
前の書き込みで書いたように特技枠のルールでこれはできるようになります。
(2) 通常サイクルでは時間的に余裕があるので準備状態は気にしなくて良いです。休憩中に呪文を使うときはその時だけ適当に準備する時間は十分にあるので厳密な処理は必要ありません。
街中とか休憩中は武器も焦点具も非準備状態が普通なはずです。普通の街中で武器や焦点具を準備して臨戦体制というのはかなりヤバい人間でしょう。奇襲された時とかに準備状態が問題になると考えてください。
ダンジョン内とかリスクの高い状況の移動時は焦点具は基本準備状態と思っていいと思います。武器を抜き身で歩いているかは状況次第かと。
(3) そうです。その代わり枠が3つしかないという制限ということです。
ちなみに武器でもある焦点具は武器として右手(両手武器なら両手)の枠、その他として焦点具にすれば切り替えの必要は無くなります。これは武器でもある焦点具の武器と焦点具は別に扱うけれど右手に武器、その他(右手の指)に指輪がOKなのと同じという理由です。
(4) これはないです。あえて言うなら。
敵襲の声がけは「敵だ!」くらいなら補助行動も必要ないです。この程度は武器を抜きながらとか移動しながらでもできないはずはないので。どの程度の声がけに主・補助行動が必要かはGM判断によるところが大きいです。TRPGはマップとコマ、会話で状況を判断するしかないので実際の現場よりはどうしても手間がかかるので仕方ない部分があります。例えば「左から2人目のゴブリンに呪文をかけろ」でも現場だと「アレ」の一言で済むかもですし。
その他は複合的にはできません。〈高速準備〉が必要なのはおそらく準備できてない状態での戦闘突入なのでその分のコストは支払うべきですし、補助呪文、魔力導出と呪文維持(加えて主行動でも呪文なら更に)はそんなに色々はできないしどこか苦しくなるべきと言うデザインなので。
ただ、今やっている特技枠関係の修正で(3)にも書いたように少し楽になるはずです。あと、これに伴って〈呪文攻撃連携〉で補助行動消費が不要になる場合があるのでそちらでも少し楽になるはずです。
Re: Re: 焦点具化武器の切り替えについて - nor
2024/06/02 (Sun) 17:36:04
切り替えせずに済むなら妖の拳などの自己強化して武器強化するタイプの呪文も使いやすくなりそうですね。落とすリスクの分武器兼焦点具だと少し不利くらいでしょうか。
<高速準備>は射撃戦後に敵が数マス前まで迫ってる時に、弓を捨てる、剣を抜く、移動するで1枠はみ出るのがどうにか圧縮できないかと考えた次第です。補助行動の枠数があると小さな移動や物の扱いの有無、魔力補充のタイミングと結構考える事が増えますね。
今までは主行動が必要かだけが基準で多少の動作はまとめて全部補助行動送りで済みましたが、補助行動未満かどうかで玉突き式に主行動まで影響出るのもちょっと裁定が難しい要素かもしれません
Re: 焦点具化武器の切り替えについて - 神尾
2024/06/02 (Sun) 18:58:08
> 落とすリスクの分武器兼焦点具だと少し不利くらいでしょうか。
私の想定としては武器攻撃と呪文の決定的失敗は経験値を使って振り直しの案件だと思ってます。戦闘中に主力の武器を落としたり重要な呪文を使えなくなったらそれが原因で死んでも文句を言えないレベルのミスだと。
> <高速準備>は射撃戦後に敵が数マス前まで迫ってる時に、弓を捨てる、剣を抜く、移動するで1枠はみ出るのがどうにか圧縮できないかと考えた次第です。
これだとどれかを諦めるしかない状況ですね。覚悟を決めて近接戦闘に備えるか、離れるのを優先するか。
> 今までは主行動が必要かだけが基準で多少の動作はまとめて全部補助行動送りで済みましたが、補助行動未満かどうかで玉突き式に主行動まで影響出るのもちょっと裁定が難しい要素かもしれません
補助行動に回数制限を設けたのは補助行動を2回以上行うときに何ができないかを明確にする基準が難しいというのもありましたが、補助行動が無制限だとできることが多すぎるというのもあったので。
Re: Re: 焦点具化武器の切り替えについて - nor
2024/06/02 (Sun) 22:35:31
>> 落とすリスク
武器攻撃でも、終盤で敵が減って味方の前衛が居るとか替えの小中武器(露骨だと武器重量問題起きそうですが…)を使えるとか後衛に救援が来る前にダメ元で攻撃した時とかの落としてもいい状況や、経験値消費が続いていて諦めざるを得ない状況はあると思います。
これが焦点具と共有していて防御呪文まで不利になるかどうかだと、前者の状況は技能経験値もらうか今シナリオの命綱1点減るかの差、後者は絶望的状況がさらに悪化するので稀とは言え心境の差は若干あるかと思います。
>> <高速準備>
<高速準備>がなければ戦闘例2サイクル目のアルフォンスのような状況なので良くも悪くも攻撃1回分の差ではあるのですが…。戦闘例のように移動なしだと攻撃1回増やせますが、移動ありだと<高速準備>なしと同じになります。ダメージ期待値的に強打1回未満くらいの差はあるのでそれなりの追加コストでできないものかなと。
今気付きましたが射撃後に移動すれば近接ほどではなくとも1回分ダメージが出せますね。
>補助行動が無制限だとできることが多すぎる
難しいですね。
個人的には魔力導出や回復呪文など強力な行動が補助行動で出来るようになった版上げの時にそういう方針にシフトしたのかと思ってましたが…。補助行動は全部盛りで状況依存を減らしてPCの能力を毎ターン安定出力させて主行動の選択や成長や消費リソースでバランス取るようにしたのかなと。
魔力や魔那で自然と限界がありますし、制圧や支援や場所取りなどサイクルによって忙しさが変わるPCなら見せ場にもなってましたので。
元々補助行動は主行動以外のついでに行なえる質・量を問われない行動だと思ってたのですが(ウインクするとか肩にかけていたスタッフを持ち直すとか空いた手ですぐ抜ける位置のワンドを抜くとか演出か宣言か微妙な細々とした動作を描写できる普通のタイミングが他にない)
[宣言:補助行動]の呪文や特技も、コストや成長リソース使って自分の補助行動中限定の割込行動や即時行動とか(宣言:打撃における強打のような)自分の主行動を強化するイメージでしたが、改めて見ると主行動に準じる判断の必要性や影響力を持つ独立した行動のようになっているので、元々の補助行動と等価の行動枠で並べるのは難しいのではないでしょうか。
Re: 焦点具化武器の切り替えについて - 神尾
2024/06/02 (Sun) 23:47:37
武器を落としてしまうのは状況次第というのはその通りだと思います。
でも私の感覚だとかなり余裕がある状況じゃないと経験値を使って振り直しかなという感じです。
射撃武器から近接武器への持ち替えはギリギリでやるべきではないといですね。
補助行動の移動で隣接される距離になる前に持ち替えないと危険な目にあっても仕方ないと思ってます。持ち替えてないのを見て主行動で特攻してくることもあり得ますが、主行動で移動すると特技とかを使わないと攻撃できないですし、特攻する側も仲間と足並みが揃わなくて一人接敵してしまうとか、ダイスを振ったら足りなかったとかのリスクをとっているので。
魔力導出を補助行動でできるようにしたのは〈緊急魔力導出〉はもはや最優先で必須だったのでそれなら標準的にできていいなということで特技なしでも補助行動でできるようにしました。
回復呪文は元々法術士は補助行動でも使えたのを精霊使いのがちょっと弱すぎると思ったので同じにした記憶があります。
補助行動は元々からサイクルのメインの行動ではないけれどちょっと手間取る可能性があったり、ある程度隙を作ってしまうような行動、というイメージです。元々回数無制限だったのは状況によっては3つできることもあるし1つしかできないこともあるけど細かくルール化しても面倒なだけだからなのです。
ただそれはちょっと乱用が過ぎるだろうという使い方ができるので「同じ補助行動は同一サイクルに2回以上できない」というルールを一応設けてたんですね。ただこれも、補助行動で魔晶石を取り出す→魔力導出→また魔晶石を取り出しておくみたいなことをやってはダメという明確な説明ができない(これは以前のルールでも禁止例に書いてたと思いますが)。なんでかというと右手の武器と左手の武器をそれぞれ補助行動で準備するのは認めてるので。こっちは別の武器だからということでOKにしてますが魔晶石の例も別の魔晶石じゃないかと言われると困ってしまうわけです。
それなら回数を制限して魔力導出とか補助行動での呪文使用みたいに同一サイクルで2回できないことは明示してしまった方がわかりやすいということで回数制限にしたのです。2回にしたのは1回だと厳し過ぎるし、3回以上だと魔晶石の例みたいなことができてしまうのでですね。
1イベントに1回だけ補助行動を1回増やせる〈追加補助行動〉みたいな特技があってもいいかもしれません。特技枠なしで経験値5点なら取ろうという人はいるかな?
補助行動に満たない行動というのはあると思ってます。スタッフとかワンドを準備するは明確に補助行動ですが、前に書いた「敵だ!」みたいなごく短い発声とかウィンクなんかがそんな感じですね。この辺はルール化しても面倒になるだけだと思うのでGM判断にしておくのが妥当でしょう。ルールには備考程度で書いておくべきかな。線引きが結構難しいですが。
Re: Re: 焦点具化武器の切り替えについて - nor
2024/06/03 (Mon) 02:18:13
ルール見てるだけでは方向性はわからないものですね。
射撃の認識なんですが現状隣接時に投射武器を持っていても攻防共に特に危険やペナルティはないように感じるのですが何か想定があるのでしょうか。一応隣接での射撃は何となくしないようにしていますが…。
特技なしでも弓を持って接近してから1サイクルかけて剣を用意しています。変更タイミングが遅れたとしても近接攻撃1回減るだけでその分射撃攻撃1回増えてますし、早めに剣を用意しても射撃回数が減るだけなので、ギリギリまで射撃したり一回分だけ多く近接攻撃できるように<高速準備>を使ってるのですが
補助行動のイメージは了解しました。
制限に関しては物理と対応したルールで考えるとアクセスする手を基準にとか魔晶石や呪符側のルールで制限を掛ける案も浮かびますが…
そもそも魔晶石を導出後に準備する利点はなんでしょうか?
補助行動回数に余裕があれば主行動の魔力導出前の準備で十分ですし、補助行動回数が厳しければ次行動を見越して回数を使うのもそれなりのコストなように思います。
呪符の発動は制限が必要でしょうが、呪符や呪文の使用の問題のようにも思います。
現行では高速準備で両手の武器準備も認められていますが、これも二刀流を持たなければ準備しても使えるのは片方だけで必要性は薄く二刀流を持つなら一度の高速準備で十分なのではないでしょうか。
Re: 焦点具化武器の切り替えについて - 神尾
2024/06/03 (Mon) 12:27:03
射撃は敵が隣接していてもできます。大分昔のバージョンでは制限があったのですが特に制限する意味がなかったので無くしました。
射撃から近接攻撃の切り替えで〈高速準備〉があれば攻撃1回有利のなるのはその通りです。
魔晶石の例と武器を2つ用意する例は、以前のバージョンでは確か備考か例かで「左右の武器の準備は〈高速準備〉があればできるけど、1サイクルに2回魔晶石(呪符だったかも)準備するのはできない」ということを書いてたと思うので。
実際これらに効果があるかは別として、問題はこの両者に明確な線引きができないことの方です。
後は魔晶石では問題なくても別の何かで問題を起こしそうな感じもあります。
前にも書いたように補助行動が無制限だとできることが多過ぎるというのも。
書かれているように個別に制限をつけるのも考えましたが、細かいルールが増えるので採用しませんでした。細かいルールが増えると面倒になるしルールの穴もできやすくなるので。
Re: Re: 焦点具化武器の切り替えについて - nor
2024/06/04 (Tue) 02:19:00
高速準備の言及は現行版以外だと7.7までぱっと見ましたが分かりませんでした。
あと二刀流以外で武器2本持つのはそう言えば小剣投げる目的で私もやってました。その時は高速準備はなかったですが…ただ現行の二回使用を認めると小剣高速準備→投擲→次の剣高速準備して待機とか出来てしまいますね。本来主行動二回必要な武器準備が無制限特技一つで出来てしまうのはやっぱりちょっとやり過ぎな気がします。二刀流と合わせると二刀流高速準備→投擲→次の小剣高速準備とか
異なる道具だから同時に準備できるというのも現実の身体感覚からは不思議な気がします。右手と左手、歩くと話す、魔力を集中する、鞄の特定のポケットを触るなど、アクセスリソースや注意資源を同時に振り分けられるかの問題なんじゃないかなと。
特に武器準備は上記の通り本来主行動が一つずつ必要な行動なので「異なる武器だから補助行動で同時にできる」というより「<高速準備:◯◯>という特技が武器毎に別扱いだから同時にできる」という印象でした。
初めてLunaticに触れた時に補助行動は「判定など影響のある行動は全部主行動」「影響の強い補助行動は特技・呪文などで特別に記載」「組み合わさって影響のある行動になりそうならGMが判断して主行動要求できる」とシンプルながら判断も明確にできてすごいと思ってましたがやはり難しいですね。
ただ補助行動で特殊な事が起きるのは、状況別のルールや特技・呪文など外部からの追加テキストがある時なので、個別のルールを書く余裕はあるんじゃないかとも感じます。大抵はセットの主行動ありきの準備なので
というか「準備」などは、「何をするか」「何が必要か」「何ができるようになるか」は曖昧だったり個別ルールだったり個別ルールにも載ってなかったりなので厳密に回数を考えると困る気もします。
近接武器や遠隔武器の準備→武器戦闘や武器データ。主行動に関わるので詳細
魔晶石の準備→アイテムデータ。手に持つとしか書いてないので持つだけなのか何かするのか両手に持ったり持ち続けたり片手に2つ以上や別の物と持ったりしていいか荷物に戻したり捨てたりは補助行動なのかとか曖昧
呪符の準備→何をして何ができるようになるのかどこにも載っていない
補助行動呪文の同時使用→呪文ルールの宣言の表
Re: 焦点具化武器の切り替えについて - 神尾
2024/06/04 (Tue) 13:13:51
本当のところ、補助行動の回数は不定にしたいんですよね。
実際の戦闘場面では補助行動など行う余裕がない場合もあるし、かなり余裕がある時もあると思うので。じゃあ、乱数で決めるとか何かの判定で決めるとかすると毎回ダイスを振ることになるのでかなりプレイアビリティを下げてしまうわけで。
回数制限というのはリアリティの面ではアレですが手間とわかりやすさの長があるので妥協できるところだと思ってます。
前にも書きましたが一時的に補助行動を増やせる仕組みというのはあった方が良いかとは思ってますが。
魔晶石と呪符の準備はちょうど昨日ルールを明確化していたところです。
細かいというか呪文の使用タイミングとか射撃武器の矢玉の装填みたいにパターンのあるものは基本ルールに書くと細かいことでごちゃごちゃしてしまうのでデータの方に押し込みたいのですよね。近接武器(遠隔武器の本体も)については非常に重要なのとパターンがないので基本ルールにありますが。
まぁ。確かに散らかった感じはします。
Re: Re: 焦点具化武器の切り替えについて - nor
2024/06/06 (Thu) 22:28:10
回数不定は大変そうですね…。影響がない場面も多いでしょうし主行動の判定で統合されてる物と現在は想像していますが。
私が混乱しているのは、今まで補助行動を合計して主行動並みにならないかだけ気にしていれば良かったのが、回数制限によって「1回の補助行動」でどれだけのことをできるのか判断する必要ができたからだと思います。
構えの切り替えとか、両手の物を同時に捨てるとか、杖などどの状態までを持って準備してると言えるのかとか、細かい動作や動作要素の分割は問題にならず、同時制限や手の占有やタイミングなど必要条件の有無だけを個別に判別すれば良かったので。
補助行動にはルールで言及すべきか微妙な行動も多数入って来る可能性がありますが、ここの基準がはっきりすれば他ゲームのマイナーアクションやボーナスアクションみたいな物ですし、元々主行動で代用もできるのでゲーム的に悩む部分は減るかと思います。
先日も書きましたが補助行動は集中する時もあるしガラ空きの事もあるので、補助行動の回数や主行動との組み合わせはPCの構成次第で重要になっていると思います。二刀流の左手準備や戦線維持の割込移動のように補助行動使わない行動の価値は上がってそうですね。準備等がサイクルや他の行動やイベントを挟んで持ち越せるかどうかの差も重要になると思います。
準備のルール等はメインの要素に附随しますし、他の行動をする時には必要ないので、データや基本ルールの別節にあるのは分かりやすいと思います。どちらかと言うと呪符のように補助行動の一般則に言及や基準があって細則の方に説明がなかったり、呪文の回数や焦点具の切替のように細則内の一般則的な部分が細則内の細則に分散されてるように感じる部分で困りました。
ただ補助行動の制約が少なくメインの行動をしたい時だけチェックすれば大体間に合っていた今までと違って、現在は2回のリソースをやりくりするようになりました。行動によっては複数の主行動や補助行動が前提になったり(片手をあけて、魔晶石準備して、魔力導出して、位置取りして、焦点具準備して、必要に応じて魔晶石捨てたりしまって)他の行動や準備と並行する場面も増えると思います。補助行動でできることとして一般則の内容を増やしてもらった方がいい場合もあるのかもしれません。
Re: 焦点具化武器の切り替えについて - 神尾
2024/06/06 (Thu) 23:56:26
主行動と補助行動の基準は見直しをかけています。
Fixではないですが現時点ではこんな感じです。
----------
主行動
行動順の主要な行動で、技能判定が必要な行動やある程度手間のかかる動作が主行動になる。原則として技能を使う行動は主行動だ。技能を使わない行動なら補助行動相当の準備とメインの行動を行えるがどの程度の準備を主行動に含めて良いかは最終的にGMの判断だ(下の例の魔晶石や呪符の取り出しと使用程度が基準)。次の様な行動は主行動として扱う。
・武器による攻撃、呪文の使用、その他行為判定が必要な行動
・収納状態の武器や焦点具を準備状態にする
・すぐに取り出せる呪符や魔晶石を取り出して使用し、捨てる
・遠隔武器の矢弾の装填
・背負い袋等、脱着に手間のかかるものを外す
・地面に落ちているものを拾う
・移動(詳細は「戦闘中の位置管理」を参照)
補助行動
補助行動は基本的に技能などを使わない簡単な行動で戦闘中に補助的に行う。GMは状況に応じてできることに制限をもうけても良い。次の様な行動は補助行動として扱う。
[宣言:補助行動]タイミングの特技や呪文の使用
・魔力導出
・すぐに取り出せる呪符や魔晶石、道具の取り出し(取り出して手に持っておくだけで使用しない)
・非準備状態の武器や焦点具を準備状態にする(武器の片手両手の持ち替えもこれと同じ)
・手に持っている武器や道具を地面に落とす
・移動(詳細は「戦闘中の位置管理」を参照)
----------
会話は備考で他の行動のついでにできるけれど、目に余るようならGM判断で補助行動か主行動を要求することにしました。移動しながらとか何かを取り出しながらとかでも多少の発言はできると思うので。攻撃しながらは無理ですがそこまで細かくいっても仕方ないと。
焦点具の準備状態に関しては原則武器と同じ扱いになります。戦闘中一度準備したらわざわざ手を離したりしない限りずっと準備状態です。武器かつ焦点具は武器として準備状態なら焦点具としても準備状態になるので武器扱いと焦点具扱いの切り替えが不要になります。
程度とか状況で違うのは手を離す系の行動ですね。
近接戦闘をしているか敵と離れているかで全然重要さが違ってしまうからです。例えば呪符を取り出すとして、敵と隣接しているなら隙を見せないように手を離して、隙を見せないように取り出さないと危険だけど、敵と隣接していないならそこまで気にしなくて良い。
地面に落とすのは物によって変わります。武器だと落とす位置によって自分が動いた時に危険があるから足元じゃなくて横の少し離れた場所に落としたい。ゲーム的には右隣接マスくらい。これが呪符とか魔晶石ならそんなこと気にせずそのまま手を離せば良い。
これらはどこかで線を引いて基準を作るように検討中です。
Re: Re: 焦点具化武器の切り替えについて - nor
2024/06/08 (Sat) 13:28:20
思ったより複雑な話になってしまい申し訳ありません。
対応ありがとうございます。
更新楽しみにしています。
Re: 焦点具化武器の切り替えについて - 神尾
2024/06/08 (Sat) 16:03:45
こちらとしてもルールのブラッシュアップができたので良かったと思ってます。
現状、「付随動作」を定義して主行動や補助行動のついでにやって良いことを明確にしようと思ってます。
主行動の部分は端折りますが以下の様になります。
----------
補助行動
補助行動は基本的に技能などを使わない簡単な行動だが、若干時間や手間がかかったり不用意に行うとリスクがあったりする戦闘中に補助的に行う行動だ。GMは状況に応じてできることに制限をもうけても良い。次の様な行動は補助行動として扱う。なお、補助行動でできる行動は全て主行動でもできる。
・[宣言:補助行動]タイミングの特技や呪文の使用
・魔力導出
・すぐに取り出せる呪符や魔晶石、道具の取り出し(取り出して手に持っておくだけで使用しない)
・非準備状態の武器や焦点具を準備状態にする
・武器や焦点具を非準備状態にする。
・手に持っている武器や焦点具等ある程度の大きさか踏んだら危険、壊れるかもしれないものを地面に落とす
・移動(詳細は「戦闘中の位置管理」を参照)
付随動作
付随動作は一瞬で終わるごく軽微でリスクの低い動作だ。付随動作は主行動や補助行動の一部として許容される動作なので行動ではないし、単独では行えない。次のような行動は付随動作として扱う。
・連続攻撃中の片手半武器の片手、両手の持ち替え(フレーバー以上の意味はない)
・呪符や魔晶石取り出しのため手を離しても落とさない(例えば首から下げている)焦点具から手を離す
・呪符や魔晶石取り出しのため両手武器から片手を離す
・使用した呪符や魔晶石のような小さく危険でないものを捨てる
----------
ちょっとわかりにくいのが武器や焦点具を非準備状態にする補助行動と付随動作の違いですが。
具体例を挙げると次の様な感じです。両方武器は非準備状態になりますが、補助行動は意図を持ってそうした、付随行動は別の目的で行動した結果そうなってしまった、という違いです。
補助行動:相手に敵意がないことを示すため武器の構えを解く
付随動作:呪符を取り出すために両手武器から片手を離す
これらに伴うその他の修正も含めると最初の質問の回答は次のようになります。
解釈の余地はほとんどなく明確になります。
(1)魔法戦士などが焦点具化武器を使って近接攻撃と威力緩衝などの割込呪文や分身などの維持呪文を両立させたい場合、行動順の度に補助行動二回使って焦点具化と武器化を切り替えるのでしょうか?片手武器と焦点具を別々の手に持つべきでしょうか?
武器かつ焦点具は準備状態なら両方で準備状態なので切り替える必要はない。
(2)焦点具として構えた武器と盾で両手が塞がった状態で行動順を終えた場合、敵が近接攻撃で決定的失敗を出すなどしても反撃できないのでしょうか?
武器かつ焦点具は準備状態なら両方で準備状態なのでできる。
(3)スタッフやロッドなどの武器としても使える焦点具の場合は武器と焦点具の切り替えに補助行動は必要ないのでしょうか?あとこの2つのサイズは中型でしょうか?
(1)、(2)と同様必要ない。
ただし、スタッフは両手持ちで準備状態にしていないとならない。スタッフを片手持ちで焦点具としてのみ準備状態、武器として非準備状態なら補助行動で武器としても準備状態にしなければならない。
(4)焦点具にも使える剣を鞘に納めた魔法戦士とロッドやワンドなどを携行した術者が休憩中に不意にモンスターに襲われた場合、魔法戦士は主行動で剣を抜く必要があると思いますが、術者が焦点具を準備するのに主行動や補助行動は必要でしょうか?
必要。
主行動が必要か補助行動が必要かは焦点具をどうしていたかで変わる。ロッドを地面に置いていた、ワンドを懐にしまっていたなどであれば主行動、手に持ったままなら補助行動が必要。ただ、「不意に」とあるので私がGMならそれなりに油断していたとみなして主行動が必要とする。